1.どのような補助金事業ですか?
<FAQ>
-
質問:東京都躍進補助金の目的は何ですか?
機械設備を新たに導入 するための経費の一部を助成するものです。
2.補助金の応募要件と交付金額は?
申請枠 | 概要 | 補助上限額 | 補助率 |
---|---|---|---|
競争力・ゼロエミッション強化 | ・大型機械導入による量産体制構築 ・生産工程改善しながら行う省エネ機械設備投資 | 100万円~1憶円 | 1/2~3/4(中小企業者) 2/3、3/4(小規模企業者) |
DX推進 | ・IoT、AI、ロボット等のデジタル技術活用により、変革を目指す機械設備投資 | 100万円~1憶円 | 2/3 |
イノベーション | ・特定の9つの産業分野に関する製品について、都市問題の解決に貢献し、新事業活動に必要なイノベーションの為の機械設備投資 | 100万円~1憶円 | 2/3 |
後継者チャレンジ | ・事業承継を契機に、後継者による事業多角化・事業転換に必要な機械設備投資 | 100万円~1憶円 | 2/3 |
<FAQ>
-
質問: 競争力強化事業とは何ですか。
更なる発展に向けて競争力強化を目指した事業展開に必要となる機械設備を新たに導入する事業です。
-
質問: ゼロエミッション枠の申請方法を教えてください。
申請時に、事業区分のうち「 Ⅰ 競争力・ゼロエミッション強化」を選択し、「ゼロエミッション概要書 」を作成し受付時に提出してください。
-
質問: DX 推進事業とは何ですか。
IoT、AI 、ロボット等のデジタル技術の活用により、 新しい製品・サービスの構築や既存ビジネスの変革 を目指した事業展開に必要となる機械設備を導入する事業です。
-
質問: イノベーション事業とは何ですか。
イノベーション分野に関する製品について、新事業活動 を行うために必要となる機械設備を新たに導入する事業です。
-
質問: 後継者チャレンジ事業とは何ですか。
事業承継を契機として、後者による多角化や新たな経営課題の取り組みに必要となる機械設備を新た導入する事業です。
-
質問: 対象者の基準はありますか。
基準日の 3年前から助成対象期間の 起点前までに事業承継を行った事業者または行う予定の事業者です。
<私たちのサポート>
貴社の新事業が対象となるかアドバイスします。
3.補助金事業活用の手続きは?
①応募申請に必要な書類と手続きは?
当補助金申請のための準備をします。
ネットクラブ会員サービスを使用して事前申請の登録を行います。
<FAQ>
-
質問:申請資格の要件はありますか?
①中小企業であること、②大企業が実質的に経営に参画していないこと、③都内で実質的に事業を行っていること。以上が条件となります。
-
質問:都内で実質的 に事業を行っていることとはどのようなことですか。
基準日現在で、都内に登記簿上の 本店または支店があること(個人の場合は、都内に開業届出があること)、基準日現在で、都内で2年以上事業を行っていること。以上が条件となります。
-
質問:申請手続きはどのようにすればよいですか。
公社ホームページより申請予約を行った上で、申請書類を提出します。一次審査(書類)、二次審査(面接)をクリアする必要があります。
<私たちのサポート>
事業計画書作成から申請まで、我々がワンストップでサポートします。
法人・個人事業主向け共通認証基盤「GビズIDプライムアカウント」を取得します。
<FAQ>
-
質問:Gbizプライムアカウントとは何ですか?
印鑑証明書等を提出して、書類審査(確認)を行って作成されるアカウントです。
会社説明資料の準備
<FAQ>
-
質問:決算書類は何を用意しますか?
貸借対照表・損益計算書・販管費一般管理費一覧・製造原価報告書等です。
事業計画書書の準備
該当する加点項目がないか確認
加点項目の申請手続き
<FAQ>
-
質問:加点項目とは何ですか?
所定条件を満たした場合、審査を通過しやすくなります。
-
質問:加点項目にはどんなものがありますか?
IoT、AI導入前適正化診断、ロボット導入前適正化診断、生産性向上のためのデジタル技術活用推進事業、地球温暖化対策報告書、特定テナント等地球温暖化対策計画書、等。
<私たちのサポート>
該当する加点項目がないか確認いたします。
加点項目に該当する申請書作成のサポートをさせていただきます。
電子申請(Jグランツ)により審査書類提出
<FAQ>
-
質問:電子申請(Jグランツ)とは何ですか?
申請手続きをインターネットで行うための、「共通認証システム」です。
<私たちのサポート>
電子申請手続きのサポートをさせていただきます。
面接審査の準備
<FAQ>
-
質問:二次審査はどのように行われますか。
事業計画について30分程度の面接審査行われます。申請企業者のみでの対応が必要です。
<私たちのサポート>
ワンストップでサポートさせていただきます。
採択結果
<FAQ>
-
質問:採択率はどのくらいですか。
令和2年度の採択率は約40%、令和3年度は約25%、令和4年度は約40%でした。
②交付申請・補助事業実施・確定報告に必要な書類と手続は?
交付申請を行い、交付決定通知を受ける必要があります。
<FAQ>
-
質問:採択後の手続きを教えてください。
見積書、履歴事項全部証明書、決算書等を添えて交付申請を行います。
助成対象期間内に補助事業を実施します。
<FAQ>
-
質問:助成の対象となる期間を教えてください。
交付決定日の翌月1日から1年6ケ月間です。
-
質問:補助事業実施する際の留意点を教えてください。
助成対象期間内に、契約、納品、支払いまで完了する必要があります。
-
質問:オーダーメイドの機械も助成対象ですか?
はい、ただし詳細な内容が記載された仕様書と図面が必要です。
補助事業終了後、東京都中小企業振興公社あて完了報告書の提出が必要です。
<FAQ>
-
質問:完了報告書に必要な書類は何ですか?
見積書、契約書(注文書・注文請書)、仕様書、納品書、請求書、振込控、預金通帳もしくは当座勘定照合表等入出金が確認できる資料 振込先が明記されている金融機関発行のもの 、 導入 機械設備 (銘板含む)の写真 、機械設備メーカー等発行の保証書 等
-
質問:助成金はいつ受け取れますか?
助成金は設備導入代金の支払い後に交付(後払い)されます。
-
質問:採択された内容は公表されますか?
助成事業者の企業名、所在地、事業区分、テーマ名、事業内容等について公表される場合があります。
助成対象期間内に事業が完了し、完了報書の提出後に実施する完了検査後に助成金の額を確定します(交付予定額から減額されることがあります)。
<FAQ>
-
質問:助成事業の完了日はどのように決まりますか?
①と②のいずれか遅い日を指します。 ①すべての助成対象設備の取得・設置、経費の支払完了日、②すべての助成対象設備の稼働開始日
-
質問:助成事業実施中に申請要件を満たさなくなった場合、助成金はどうなりますか?
助成事業実施中に申請要件を満たさなくなった 場合、助成金は 支払われません 。
交付申請・補助事業実施・確定報告
③補助事業終了後毎年事業化報告に必要な書類と手続きは
調査が入ったり、報告を求められる場合があります。
<FAQ>
-
質問:調査内容を教えてください。
助成事業の実施状況、助成金の収支、帳簿書類、取得財産(機械設備)等について、調査・報告を求められる場合があります。
事業完了後、事業化状況報告書を提出します。
<FAQ>
-
質問:何年間、報告書を提出しなければなりませんか?
助成金交付年度の翌々年度から起算して5年間、事業化の実施状況について報告書を提出する必要があります。
助成事業に係る関係書類及び帳簿類は保存する必要があります。
<FAQ>
-
質問:保存期間は何年ですか?
助成事業が完了した年度の翌年度から起算して10年を経過する日、又は法定耐用年数を経過する日のいずれか早い日です。
助成事業の事業化により相当の収益を得た場合には、その収益の一部を納付しなけれなりません。
<FAQ>
-
質問:収益納付金の算出方法を教えてください。
(当該年度収益額-控除額)×(助成金確定額/総事業費)※但し、納付額は助成金額を限度とします。
補助事業終了後毎年事業化報告